江迎伝統の夏まつり~「水かけ地蔵まつり」~無病息災、家内安全を祈願
ユウガク | NBC 長崎放送映像のタイムマシーン
00:01:46
昭和60年(1985)8月23日
そろいのハチマキとハッピ姿の子供たち200人に担がれたお地蔵様が地元の寿福寺を出発しました。昭和60年(1985)8月、佐世保市(旧北松)江迎町で撮影された「水かけ地蔵まつり」の映像です。このまつりは今から500年前、荒れ果てた御堂に奉られたお地蔵様を子供たちが持ち出し川で遊んでいたため、村の役人がお地蔵様を堂に収めて鍵をかけたところ、その役人は発熱しお地蔵様を子供たちのもとに返すとたちまち熱が下がったという言い伝えにちなんだものです。お地蔵様は江迎の商店街を通り、待ち受けた町の人たちにホースやバケツでたっぷり水をかけてもらいました。これで1年間の無病息災と家内安全は間違いなし、というわけです。県北・江迎で受け継がれる伝統の夏祭りです。