島民悲願の橋完成!全長960メートルの「生月(いきつき)大橋」開通

ユウガク | NBC 長崎放送映像のタイムマシーン

この動画を今すぐ視聴

ユウガクのプランを購入して
限定コンテンツや動画全編を視聴しよう。

00:01:27 平成3年(1991)7月31日

島民悲願の橋が完成しました。平成3年(1991)7月、平戸市と旧北松・生月町(いきつきちょう)を結ぶ「生月大橋」の開通式が行なわれました。式では当時の高田知事らがテープカットをしたあと、生月側と平戸側の住民代表らがそれぞれ渡り初めをして橋の開通を祝いました。生月大橋は全長960メートルで、昭和55年(1980)に着工し、11年の歳月を経て完成しました。この日、大橋下の辰ノ瀬戸では地元漁協の小型漁船団50隻が大漁旗をなびかせながら海上をパレードしたほか、生月島では住民ら500人が生月ハイヤ節を踊りながら行進するなど、一日中お祭りムードに包まれました。開通後、生月大橋は有料道路として供用されてきましたが、平成22年(2010)4月から無料になりました。

おすすめ動画