昭和60年(1985年)「長崎くんち開幕・電鉄70周年【花電車】走行~人出は15万人~」(10/7)

ユウガク | NBC 長崎放送映像のタイムマシーン

この動画を今すぐ視聴

ユウガクのプランを購入して
限定コンテンツや動画全編を視聴しよう。

00:02:15 昭和60年(1985年)

くんち初日のこの日、各踊町は朝から諏訪神社で演し物を奉納したあと街中をめぐる庭先回りに繰り出しました。
このうち西浜町は伝統の龍船を引き、繁華街で豪快な船回しを披露。麴屋町の川船も店先をまわって福のお裾分けをしました。
また大波止のお旅所では、様々な露店が軒を連ねて賑わっています。
黒山の人だかりで埋め尽くされた様は驚がくの光景で、超危険なほどに集まった人の多さに驚くばかりです。
この年の長崎くんち期間中は、キラキラの路面電車も登場しました。昭和60年10月、長崎電気軌道開業70周年を記念して製作された
「花電車」が、くんちの開幕に合わせて長崎市内を走りました。
花電車は木製で側面にステンドグラスをはめ込んだ、大浦天主堂や眼鏡橋をあしらい、7色の花が飾りつけられました。
暗くなると車体に散りばめた1600個の電球に明かりが灯され、祭り気分を盛り上げました。

おすすめ動画