総合TOP
最新の動画
お知らせ
FAQ
信州あの日あの時
新規登録
ログイン
総合TOP
最新の動画
お知らせ
FAQ
信州あの日あの時
新規登録
ログイン
最新の動画
ユウガク | SBC 信越放送
信州あの日あの時
ユウガク | SBC 信越放送
動画
崖から捨てて厄払い!?(明科町・1991年)
00:01:13
1991
連続再生
SBC 信越放送
中学生が集団就職で上京(長野・1959年)
00:01:53
1959
連続再生
SBC 信越放送
長野電鉄の300系 新天地へ(1978年)
00:01:43
1978
連続再生
SBC 信越放送
市街地の北に観光地! 善光寺ロープウェイ(長野・1961年)
00:02:07
1961
連続再生
SBC 信越放送
昭和40年代の並木通り(諏訪・1969年)
00:00:57
1969
連続再生
SBC 信越放送
仁科神明宮で作り始めの神事(大町・1974年)
00:00:52
1974
連続再生
SBC 信越放送
上高地 真夏のにぎわい(1960年)
00:01:52
1960
連続再生
SBC 信越放送
なんと128年ぶり! 太鼓門が復元(松本・1999年)
00:01:06
1999
連続再生
SBC 信越放送
知っていますか? 諏訪にも善光寺(1978年)
00:02:08
1978
連続再生
SBC 信越放送
通帳の印字が機械化(長野・1961年)
00:01:30
1961
連続再生
SBC 信越放送
山村ならでは!? 女性だけの消防団(安曇村・1961年)
00:01:17
1961
連続再生
SBC 信越放送
寒さこらえて 時又のはだか祭り(飯田・1966年)
00:01:03
1966
連続再生
SBC 信越放送
さようなら 国鉄の循環急行(1975年)
00:01:34
1975
連続再生
SBC 信越放送
江戸時代から続く伝統 龍渓硯(辰野町・1959年)
00:01:35
1959
連続再生
SBC 信越放送
昔はみんなこれでした マニュアル車の教習(長野・1982年)
00:01:13
1982
連続再生
SBC 信越放送
ようこそ北信濃へ 木曽馬がやって来た!(木島平村・1997年)
00:01:15
1997
連続再生
SBC 信越放送
馬頭観音のだんご投げ(豊科町・1990年)
00:01:40
1990
連続再生
SBC 信越放送
長さは日本一! 恵那山トンネルが貫通(1974年)
00:01:30
1974
連続再生
SBC 信越放送
全国初!最新鋭のはしご車(松本・1992年)
00:01:10
1992
連続再生
SBC 信越放送
屋上には遊園地! 新年度目前のデパート(長野・1959年)
00:02:13
連続再生
SBC 信越放送
小中学生がなぎなたの寒稽古(三郷村・1981年)
00:01:29
1981
連続再生
SBC 信越放送
高圧水で水門を解体(岡谷・1990年)
00:01:32
1990
連続再生
SBC 信越放送
県南の小学校で児童がそば打ち(阿南町・1997年)
00:01:12
1997
連続再生
SBC 信越放送
下駄スケートの体験会(下諏訪町・1992年)
00:01:09
1992
連続再生
SBC 信越放送
小学生が届けた「愛情弁当」(中野・1990年)
00:01:24
1990
連続再生
SBC 信越放送
大根をもぐもぐ… サル被害に困った(山ノ内町・1987年)
00:01:22
1987
連続再生
SBC 信越放送
祝当選!年賀状の景品は?(長野・1970年)
00:00:57
1970
連続再生
SBC 信越放送
撮影当時は“県内最古” 別所線を走った電車(1980年)
00:01:14
1980
連続再生
SBC 信越放送
善光寺の門前でファッションショー(長野・1997年)
00:00:50
1997
連続再生
SBC 信越放送
冬でも水しぶき 天竜舟下り(飯田・1963年)
00:01:59
1963
連続再生
SBC 信越放送
雪が降ったら… かまくらで遊ぼう!(飯山・1964年)
00:01:02
1964
連続再生
SBC 信越放送
信大の思誠寮が引っ越し(松本・1983年)
00:01:44
1983
連続再生
SBC 信越放送
愛煙家の肩身は狭く… 市役所が禁煙に(長野・1988年)
00:00:57
連続再生
SBC 信越放送
全国初 1泊2日の人間ドック(中野・1959年)
00:02:03
1959
連続再生
SBC 信越放送
斬新なデザイン 新しい飯田駅(1992年)
00:01:22
1992
連続再生
SBC 信越放送
雪の下で熟成 「かんらん」の出荷(白馬村・1964年)
00:01:03
1964
連続再生
SBC 信越放送
北信では最大級 西山の御柱祭(小川村・1992年)
00:02:05
連続再生
SBC 信越放送
400年続く「だるま市」(高遠町・1970年)
00:00:56
1970
連続再生
SBC 信越放送
穂高神社の榊立(さかきだて)神事(穂高町・1982年)
00:01:25
1982
連続再生
SBC 信越放送
豪雪地の雪まつり(飯山・1986年)
00:01:28
1986
連続再生
SBC 信越放送
疫病神もびっくり!? 足半(あしなか)草履(松本・1973年)
00:00:57
1973
連続再生
SBC 信越放送
雨に煙る街 昭和40年の松本(1965年)
00:00:52
1965
連続再生
SBC 信越放送
五輪から1年 ピンバッジ人気は健在(長野・1999年)
00:01:05
1999
連続再生
SBC 信越放送
オイルショックの影響 「標準価格」を導入(長野・1974年)
00:00:57
1974
連続再生
SBC 信越放送
修験者が無病息災を祈る 千駄焼き(山ノ内町・1959年)
00:01:36
1959
連続再生
SBC 信越放送
福は内 鬼は外! 善光寺で節分会(長野・1977年)
00:01:32
1977
連続再生
SBC 信越放送
避暑地の冬 氷の彫刻がずらり(軽井沢町・1970年)
00:00:39
1970
連続再生
SBC 信越放送
善光寺の正月行事を締めくくる「お駒送り」(長野・1960年)
00:01:17
1960
連続再生
SBC 信越放送
「あの言葉」の語源にも 樽の「たがはめ」(三郷村・1987年)
00:00:58
1987
連続再生
SBC 信越放送
ハイテクなお米屋さん(松本・1989年)
00:00:55
1989
連続再生
SBC 信越放送
連続再生
連続再生リセット